NASAが開発したUFO (LDSD)

NASAが開発したUFOです。 先月(2014年6月)に初実験を行ったそうです。 UFOというと「未確認飛行物体」(Unidentified Flying Object)なので「空飛ぶ円盤」が正しい表現なのでしょうが、日本だとUFOという言葉のほうが一般的ですね。 普通に考えるUFOだと未来の飛行技術を使って音もなく超高速飛行をするというイメージですが、こちらは普通にロケットエンジンを使用しているようです。 この飛行物体、正確な名前は「低密度超音速減速機」(LDSD)と言うようです。 要するに超低密度な空間=気圧が少ないところで超音速のスピードから減速するための機体、ということで地球では必要性がないのですが、火星など大気が少ないところで音速を超えるスピードから減速して着陸するための実験を行っているのです。 この円盤状の形は減速するためのもので、火星の大気に近づき着陸する際にドーナツ状の風船を膨らませます。風船を膨らませることで薄い大気でも減速するだけの十分な抵抗を受けて、ある程度減速した段階でパラシュートを開いて着陸するというステップを踏みます。 今回のこの初実験ですが、海に着水するときにパラシュートが開かずに着水というよりも落下した格好になったようです。万事成功とはいかなかったようですが、それでもこの空飛ぶ円盤という形だけで話題性は抜群です。 ▼着水したLSDSを引上げ中 火星の大気は地球の100分の1しかなく、地球で考える普通の着陸方法が使えません。 過去、火星に着陸した探査機だとパラシュートで途中まで減速して、その後は逆噴射用の装置で探査車を吊り下げて軟着陸させるキュリオシティ(AstroArts)だったり、大きな風船につつまれエアバック状にして地上に落下させてバウンドさせながら着陸させたマーズ・パスファインダー(Wikipedia)などがありました。 ▼キュリオシティの着陸 ▼マーズ・パスファインダーの着陸用エアバッグ(テスト風景) キュリオシティの着陸方法を説明したページはマウスのスクロールで実際に上空から着陸するまでの動きが見れて楽しいです。 ページを表示後、スクロールをグリグリしてみてください。 http://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/interactives/edlcuriosity 参考:  NASA(Jet...

垂直落下駅

東京では山手線に新駅が誕生するとかで話題になっていますが、こちらは空まで飛んでいきそうなイメージの未来的な駅です。 この乗り物、地球と大気圏までの往復用乗り物、、ではなくただの電車です。 なぜ地面に突き刺さるようになっているかというと人口増加によって駅のスペースが作れないことによってこのような姿になる、という仮説です。土地不足を解消するアイディアを募集したところこの作品が入選したのだとか。 さて、駅から駅までの間は私たちがこれまで見ている、乗っている普通の電車と同じように地面に沿って移動するのでしょうが、駅に到着すると人はどのような姿勢になっているのでしょうか・・・ 実は電車の中が個室のように細かく区切られており、観覧車のゴンドラのような状態になってそれが傾く仕組みになっているようです。 非常に効率悪そう・・・ 輸送人員も少なそう・・・ 駅まで持ち上げるのがすごいコストかかりそう・・・ 何十階建ての建物が必要なのでしょうか・・・ 多くの人は低層階に集まってとても混みそうです・・・ そうまでしてこのような駅が実現する世の中になりませんように。 ただしスタートは早いです。恐らく発車から数秒で時速100キロに到達します。もちろんシートベルトの着用が必須です。 参考:  えん乗り  Mail...

メガアース

メガアース。文字から判断すると巨大な地球ということになるのでしょうが、このほど地球から560光年の距離に地球の約2.3倍(質量17倍)という大きさの岩でできた惑星を発見したそうです。 発見したのは以前紹介したケプラー望遠鏡で、この惑星もケプラー10cと名付けられました。 直径2.3倍なんて大した数字ではなく、木星や土星と比べればまだまだ小さいのですが、なにが珍しいかというと岩石でできた大きな惑星というのが珍しく、今までの定説では存在しないのだそうです。 これほど大きな惑星になると、周囲の水素やヘリウムをあつめて気体や液体の惑星になるのが通常だそうです。 「メガアース」のほかに「スーパーアース」という言葉もあるのですが、スーパーアースは地球の質量の数倍程度の惑星を指し、メガアースはそれ以上の大きさを表すようです。 ちなみに、この惑星がなぜ岩でできていると判断したかというと まずですが、太陽系外にある惑星を探そうとすると、、、  1 惑星は自ら輝いていませんので望遠鏡で発見するのは非常に困難なのです。  2...

宇宙庁を新設

突然降って湧いたような話でいくつかのサイトで矢継ぎ早に取り上げられましたが、3年後の2017年度を目標として政府に宇宙庁の設置を提言しているそうです。 (写真はイメージ:だいち2号打ち上げ [JAXA]) 現在でも宇宙開発戦略本部という組織がありますが、それに代わるもので文部科学省や経済産業省などにまたがっている宇宙の研究開発の政策に関わる組織をまとめて、2030~2050年を見据えた長期的な宇宙インフラの整備を策定するのだとか。 SNS上などではJAXAなどの天下り先だ、なんて声も上がっていますが宇宙好きの私にとってはこの分野の発展にぜひとも実現してほしい組織です。                         産経デジタル 最近はNASAの元気がなく、スペースシャトルの引退や予算縮小、リストラなどいい話を聞きませんが、これからは日本がリ...