人工知能(AI)の開発はやめるべき? (続:「自我に目覚める」とは?)

前回「人工知能とは?」という言葉の定義について少し書きました。 「自分で状況を判断して、次にとるべき行動を考える」と書きましたが、“自分の判断で”というのは、人間や外部からのインプットに対して自分自身で分析・判断して、さらには判断の結果、まちがっていると感じた場合には疑問に思う、問い返す、訂正することができる、そして、それを自分の知識として蓄えて、次必要な時に「思い出す」、「新たな判断材料として利用する」ということだと思います。 ここまでは今の技術力でも可能であり、例えば身近なところだとAppleのSiriという音声応答の技術がありますね。 わざと人間が考えるような曖昧さや間(ま)、ユーモアの要素が含まれてますね。もちろんわざと人間っぽさを出すような設計を行ったわけですが。 ▲Siriの人間っぽさはどのようにデータ化されているのか 自我に目覚める? さて、映画などで出てくる一場面で、人工知能が「自我に目覚める」というシーン、セリフを目にすることがあります。 「自我に目覚める」というのはどういうことなのでしょうか。「自分の存在に気づく、認識する」ということだと思いますが、この気づきによって何が起きるのでしょうか。 自分の存在に気づくということは、今までは自分の存在そのものが無く、人間の指示に従って完全に主従の関係であったものが、自分と他とを比較して「自分は**だ」という思考が発生するのだと思います。自分と他者とを比較することで、自分は△△△と比べて***だ、###と比べて優れている、劣っているという感情が発生するのでしょう。 これが、人間より知能の低い動物であれば自分の存在に気づいたとしても、それより先に進むことはできません。例えば、猿が鏡を見て最初のうちは自分ではなく他の猿であると攻撃的な態度を見せます。その後しばらくすると「これは自分なのでは?」という解釈が生まれ、最後には自分で色々なポーズをとって鏡に映る自分を面白がっている、という状況でしょう。 猿にとってみれば自分であることは認識しましたが、それ以上の理解はできず思考も進みません。 それ以降、何回も何日も鏡を見せたとしても、ただそれだけで、自分のものまねをするガラスという認識以上の発展は望めないでしょう。 ▲薬により脳が発達したチンパンジー...

人工知能(AI)の開発はやめるべき?

物理学の世界で有名なスティーブン・ホーキング博士が、今後人工知能が人間に対して危険な存在になると警告を発しているそうです。 (Wikipedia - スティーブン・ホーキング) 博士曰く “ われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。 だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある。 ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自立し、加速度的に自らを再設計していくだろう。 ” ということです。 ▲人間社会に反乱を起こしたアイ,ロボット(Wikipedia) この分野の研究・開発はたくさんの企業や大学の研究室などで行っていることと思います。 さらにネット上を探せばいくらでも資料が見れそうですが、ここは私の持論として思うことを少しだけ書きたいと思います。 人工知能(AI)とは? そもそも「人工知能」の定義とは何なのでしょう。 Wikipediaには以下のように定義されています。 “ 人工知能(じんこうちのう、英:...

ポールシフト(北極と南極が入れ替わる?)

「北極と南極が入れ替わる?」 こういう超常現象の話をこの場でたまに取り上げるのですが、今回はオカルト的な話ではなく科学的研究に基づいた話です。 地球が大きな磁石だということは小学校の授業で習ったと思います。 北極がN極で南極がS極であり、コンパスはそれを利用して南北の方角を示してくれます。 大きな磁石の役割はそれだけではなく、もっと大切な役目を担っており有害な宇宙線が降り注ぐのを防ぐバリアーの役割を持っています。 火星はこの地磁気がないため、地球と同じように大気を作って移住・テラフォーミングができる環境を作ったとしても、宇宙から来る有害な宇宙線を防ぐことができず地表に届いてしまうため、宇宙服など身を守る対策が必要だと言われています。 (ちなみにオゾン層が守っているのは紫外線です。) こんなに大切な地磁気ですが、最近になってこのN極とS極が入れ替わるかもという話題が上がっています。 え?磁石の極が入れ替わるなんて・・・と思ってしまうのですが、 地球の磁場を発生させてい...