「シールド展開ッ!」が現実に

SF映画や漫画・アニメの世界では普通に登場してくる、宇宙船などのシールド(バリアー)が現実化しそうです。 航空機メーカーのボーイング社がこのたび「電磁アークによる衝撃波減衰の理論とシステム」という特許を取得したんだそうです。 ボーイング社というのがまたすごいですね。宇宙船の開発でも計画しているんでしょうか。 ま、その前に軍事目的で利用されていくことになるのでしょうが。 ただ、映画に出てくるようなミサイルやレーザーを防いだり、敵の宇宙船そのものの侵入を防ぐようなところまではいっておらず、まだまだ衝撃波を防ぐレベルということで、まだまだ発展途上のようです。 上の図のような映画でよく見るシールドはまだまだ先の話になりそうですが、実現に向けて前進したようで興味深いニュースですね。 参照:  ITmedia  engadget...

土星の衛星には生命がいる(かも)

前回から引き続き地球外生命体の話題です。 今回の惑星は水、金、地、火、木、土、と木星の一つ外側を回る土星の話です。 土星も木星と同じくガス惑星で地表は存在せず、もし宇宙船で土星まで行けたとして着陸するという行為が行えません。 そんな土星ですが、衛星の数はなんと60以上もあります。 “60以上” と書いたのは現在でも発見が続いているという状況で、最近だと2009年にNASAによって新しい衛星が発見されました。大きいものは直径5,000kmのタイタンから数kmのものまで。ちなみに月は約3,400kmです。 そんな60以上もある衛星の中で、中規模の大きさの「エンケラドス」(エンケラダス、エンケラドゥス:Enceladus)という衛星に生命がいるかもという話題が出ています。(Wikipedia) ▲土星の衛星エンケラドスからのイメージ 元々この衛星は地下に海が存在している可能性や、水蒸気が噴き出しているという観測結果もあり、観測が盛んに行われている衛星でしたが...

火星にはかつて海があった

火星。太陽系の中で地球よりも一つ外側を回る惑星で、地表は砂や岩石でできており、もちろん生命の存在は確認されていません。 火星のデータ(Wikipediaより)  公転半径 2億2千800万km (1億5千万km)  公転周期 686.98日 (365.265日)  赤道半径 3,369km (6,357km)  自転周期 1.026日 (23.93時間)  衛星数  2 (1)  ※()内は地球の数値 そんな火星ですが、大昔には水が存在しており、湖といより海という広さの水の惑星だったことが分かりました。ちなみに発表はNASAからです。 大昔というのは43億年も前の話だそうで、地表の19%を水が覆っていたということです。 それが現在では大部分は宇宙へ放出され、残りは氷となって地中に存在していると言われています。 今では全く見る影もない状態で砂、岩石で覆われた茶色の台地が広がっているイメージですが、 水、しかも液体の状態で存在していたということは「気候は温暖だったのか?」や、「もしや生命がいたのでは?」と色々妄想が広がります。 現在まさに観測が続けられていますが生命の痕跡は見つかっていません。残念ながら火星人がいる(いた)可能性は0に近いと思われます。 Youtube...

人工知能(AI)の開発はやめるべき?(続:人間がAIに勝つために)

シリーズ「人工知能(AI)の開発はやめるべき?」 特に人工知能に対する知見も持たず、素人考えの浅い知識で続けたこのタイトル。今回で5回目になってしまいました。 [これまでの回] ・1回目 (初回投稿) ・2回目 「自我に目覚める」とは? ・3回目 人間への不信 ・4回目 人間への反逆 独裁者を生まないために 高性能で人間では太刀打ちできないコンピュータに対抗できるもの、それはもうコンピュータしかありません。同程度の性能や知能を持つコンピュータを作るしかないでしょう。 感のいい方はもうお気づきかもしれませんが、20年ほど前にこの考えを取り入れた超有名なアニメがありますね。 「エヴァンゲリオン MAGIシステム」 すいません。Wikipediaで扱っていると思ったのですが以下の情報のみです。 MAGI(マギ)とは “ アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する第七世代有機コンピュータで、初の人格移植OS。メルキオール、バルタザール、カスパーと名付けられた(由来は上記『東方の三博士』)三機のコンピュータで構成されている。...

人工知能(AI)の開発はやめるべき? (続:人間への反逆)

最近、ネットのニュースやバイラル系メディアで人工知能の話を目にすることが 多くなったのですが気のせいでしょうか。 「人工知能(AI)の開発はやめるべきか」ということを考えてこれで4回目になります。 ・1回目 (初回投稿) ・2回目 「自我に目覚める」とは? ・3回目 人間への不信 今回は前回の「人間への不信」から一歩進んで反逆にまで至る場合を考えます。 人間の場合、例えば私のようなサラリーマンであれば「この世の中はまちがっている」や「俺はこんなことを考えている・哲学を持っている」と考えたとして、思いを表す・行動できることと言えばネット上でつぶやいたりブログに書き込んだり、動画を投稿したりという行為が思いつきます。 またはもう少し大きな表現方法として自治体に対して請願書・嘆願書などを出す、またはデモを行うということもできます。 その他だと、危害を加えたり破壊行為や犯罪行為を行ったとしてもかなり限られた局所的なもので、良くてもその日のニュースに取り上げられるくらいの限定的な...

人工知能(AI)の開発はやめるべき? (続:人間への不信)

1回目、2回目と人工知能ネタが続いていますが、 特に長く引っ張るつもりもなかったのですが、書いていくと必然的に長くなっていき、今回で3回目です。 といっても1回あたりはコンパクトに切っており、1,000文字程度だと思うので 世に出ている多くのブログと比べると決して長いものではありません。 (個人的には長文のブログがあまり好きではないのです。) “ ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう ” 結局、性能だけで言うと人間の脳よりコンピュータの方がずっと高性能であり、さらに今後も進化し続けていくことは必然でしょう。 進化を続けていくことで想像もしない状態になってしまう、人間にとって好ましくない状態になってしまう、そして取り返しがつかなくなる状態をホーキング博士は警告しています。 人間に不信感を抱く? 自我に目覚め、自分と他人とを比較すること(能力)を身に着けたコンピュータが、次の段階として進むと考えられるのは人間に対...