メガアース

メガアース。文字から判断すると巨大な地球ということになるのでしょうが、このほど地球から560光年の距離に地球の約2.3倍(質量17倍)という大きさの岩でできた惑星を発見したそうです。
発見したのは以前紹介したケプラー望遠鏡で、この惑星もケプラー10cと名付けられました。



直径2.3倍なんて大した数字ではなく、木星や土星と比べればまだまだ小さいのですが、なにが珍しいかというと岩石でできた大きな惑星というのが珍しく、今までの定説では存在しないのだそうです。

これほど大きな惑星になると、周囲の水素やヘリウムをあつめて気体や液体の惑星になるのが通常だそうです。

「メガアース」のほかに「スーパーアース」という言葉もあるのですが、スーパーアースは地球の質量の数倍程度の惑星を指し、メガアースはそれ以上の大きさを表すようです。



ちなみに、この惑星がなぜ岩でできていると判断したかというと
まずですが、太陽系外にある惑星を探そうとすると、、、

 1 惑星は自ら輝いていませんので望遠鏡で発見するのは非常に困難なのです。
 2 そこで惑星が回る星(恒星)に着目して、恒星自体の輝き方を観測します。
 3 恒星の輝きの明暗から、一定周期で暗くなれば手前を惑星が横切っている(回っている)と言えるのです。
  または恒星が放つ光で惑星が照らされれば多少明るくなるのでしょう。

ここまでは惑星の探し方ですが、さらに岩石でできた惑星かを判断する方法として、

 4 上記観測結果から恒星を公転する周期と惑星自体の半径が割り出せます。
 5 さらにその公転速度から質量を求めます。

そうすることで、惑星の大きさと重さから
小さい惑星なのに重い=岩石でできているということが分かるのです。


ケプラー望遠鏡が発見した惑星たち



ふと思ったのですが、
質量17倍というと重力はどのくらいになるのでしょうか。地球の10倍くらいになるのでしょうか・・・
惑星ベジータぐらいでしょうかね。

ネットを探していたら計算式を見つけましたがちんぷんかんぷんで諦めました。


参考:
 wordlessTech
 NATIONAL GEOGRAPHIC
 NASA(Kepler)


宇宙庁を新設

突然降って湧いたような話でいくつかのサイトで矢継ぎ早に取り上げられましたが、3年後の2017年度を目標として政府に宇宙庁の設置を提言しているそうです。

(写真はイメージ:だいち2号打ち上げ [JAXA])


現在でも宇宙開発戦略本部という組織がありますが、それに代わるもので文部科学省や経済産業省などにまたがっている宇宙の研究開発の政策に関わる組織をまとめて、2030~2050年を見据えた長期的な宇宙インフラの整備を策定するのだとか。

SNS上などではJAXAなどの天下り先だ、なんて声も上がっていますが宇宙好きの私にとってはこの分野の発展にぜひとも実現してほしい組織です。


                        産経デジタル

最近はNASAの元気がなく、スペースシャトルの引退や予算縮小、リストラなどいい話を聞きませんが、これからは日本がリーダーシップをとって宇宙開発の先陣を切る!ぐらいの勢いで発展していってほしいものです。

提言の内容としては日本の国防、安全保障の観点などから新設を提案しているようですが、JAXAの組織ががどうなるかなど今後の動向から目が離せません。


衛星の打ち上げがとても身近に(JAXA)

アメリカのNASAなどによる話題ではなく日本での話です。

人工衛星と言うと気象衛星や通信衛星、軍事目的の衛星、宇宙望遠鏡などが思い浮かびますが、ほとんどが国や研究機関によって打ち上げるものだったと思います。それを企業が独自に開発した衛星を有償で打ち上げることを始めたそうです。
今までは企業、大学などによる研究目的であっても無償で国が費用を出していたんですね。



と言ってもテレビなどで見る大きな衛星ではなく10センチサイズのとても小さなものです。一番安くて300万ということでしょう。よく見る気象衛星や通信衛星になると何億という値段になるのでしょうね。




企業の営利目的での利用も対象とするそうで、そうなると一気に利用イメージが膨らみますね。
これまでの選定委員会による承認手続きが迅速化されるそうで、現在27年度のH-IIA打ち上げの衛星などを有償、無償ともに募集しています。




同Webページではこれまでの実績も見ることができますが、大学による研究目的の衛星打ち上げが結構いろいろあるんですね。


参照:
 JAXA
 NHK NEWS WEB(現在リンク先は削除)

もし月が存在しなかったらこうなる

我らが地球の周りを1か月弱で執拗に回っているあれです。
最近だと月食とかスーパームーンなど天体ショーの話題にもなる月ですが、この世から月なくなったらどうなるか、というおもしろい仮説です。



もし本当に月がなくなったらどうなるかと言うと・・・

地球の自転が不安定になり、ひっくり返る可能性もあるのだとか。
そうなると異常気象になり快適な生活は望めません。

当たり前ですが潮の満ち引きがなくなります。
これはあまり影響がないように思うかもしれませんが、それによって地球の自転スピードが速くなり、1日が8時間になってしまうそうです。
潮の満ち引きが地球の自転スピードをかなり遅くしているんですね。8時間というと3倍のスピードですが、遠心力によって赤道付近では海水の水位が高くなるのではないでしょうか。逆に緯度が高い地方では低くなったり。

ただでさえ温暖化で海面上昇しているというのに。(Wikipedia



さらに、自転スピードが速くなることによって・・・
強風が吹き荒れるそうで、そうなると・・・
鳥がこの世からいなくなるのだとか。さらに植物の背も今よりずっと低く、人間を含めた動物さえも低くなるのだそうです。



↓怪しくはありませんので・・・

 Youtube - What If The Moon NEVER Existed?

動画では狼男の話を扱っていますが、日本であれば かぐや姫が月ではなくどこに帰るのでしょう・・・
あとサイヤ人が大猿に変身できないですね・・・


約46億年前に地球と分裂して誕生した地球の衛星 "月"。
こんなにありがたい存在だったとは。
今度から呼び捨てではなく「お月さま」と呼びます。


参照:
 Pouch
 Wikipedia

太陽系の動きをブラウザで再現します

ブラウザ上で太陽系の動きを再現します。見ていて飽きないですね。
FlashではなくJavaScriptやCSSを使ってここまで表現できるんですね。



画面上部にはHTMLやCSS、JavaScriptで書かれたコードが表示されていて私にはちんぷんかんぷんです。どうしてこのコードを書くと太陽系の各惑星の動きが再現できるのかまったく分かりません。



このCodePenというサイト、ほかにもいろいろなサンプルコードを見ることができます。JS、CSS等のブラウザで利用できるコードの部品(スニペット)を配布しているそうです。Web関係の方はブックマークに入れておいてもいいのでは?というより既に入ってますよね。結構有名ですか?



それにしてもCPUの消費が激しいですね。



地球規模のインターネット通信網(Google - Titan Aerospace)

「ドローン」
無人飛行機のことをドローン(drone)と呼ぶそうですが、地球規模でドローンを張り巡らせて、どこにいてもインターネットへのアクセスを可能にしてしまおうという壮大な計画が始まっているです。



Googleによるタイタン エアロスペース(Tital Aerospace)というドローンの開発会社を買収したことが各ニュースサイトで取り上げられていますね。一時期、フェイスブックによって買収されるという噂があったそうですが結局Googleの手に。


無人飛行機は太陽光パネルを貼った機体により5年間1度も着陸することなく飛び続けることができるのだとか。



しかし、いったい何機飛ばせば地球全体を覆うネットワークが出来上がるのでしょうか。
それとも光ファイバーなどのケーブルを通すことが技術的、金銭的に困難な地域に限ったものなのでしょうか。

日本や韓国は光回線や4Gなどで全国をカバーすることが容易でしょうが、広い土地を持つ国、例えばアメリカでさえも都市部を離れるとまだナローバンドで我慢しているということを聞きます。








今後、この動きから目が離せません。
Googleのことですから単にインターネット網のことだけを考えたものではないでしょう。Google Mapを独自の航空写真で撮影するのは一番考えつきそうです。今までよりも高画質、且つ3Dによる提供。更新頻度も高く四季の移りがあったり、昔の風景に戻ったりなど。


参照:
 WIRED
 

月面で物を落したら拾うのが大変

とても笑える映像なのですが落とした本人は必死です。

アポロ16の飛行士が月面での活動を映した映像です。ハンマーで杭を打っているようですが、手が滑って落としてしまった様子。必死になって拾おうとする映像が記録に残ってしまってます。(30秒辺りから)

まるで身動き取れない着ぐるみのマスコットやゆるキャラのようで、クスクス笑えます。



宇宙服がどれだけ固くて分厚い生地かが分かりますね。
一旦寝転べば取れるのかもしれませんが、そこから立ち上がるのも一苦労なのでしょうね。
必死さが伝わってきます。



Youtube - Astronaut Charles Duke During an Apollo 16 Lunar Surface EVA


皆さんも月面に行ったときは身の回りのものに気をつけましょう。